「バルセロナ」の観光名所といえば「サグラダファミリア」や「グエル公園」をはじめとしたガウディ建築が有名で、市内にある6つの建築が世界遺産に登録されています。
コチラの記事では、「サグラダファミリア」の行き方について紹介しています。
【目次】
「サグラダファミリア」の場所
「サグラダファミリア」はアシャンプラ地区にある聖堂で、市内中心部から車で約5分の場所にあります。
「メトロ」や「バス」、「タクシー」を使って「サグラダファミリア」へアクセスすることができます。
「サグラダファミリア」の行き方
ここからは「バルセロナ空港」や「カタルーニャ広場」から、「サグラダファミリア」への行き方について紹介していきます。
「カタルーニャ広場」から「サグラダファミリア」への行き方
「カタルーニャ広場」から「サグラダファミリア」への行き方ですが、L3ラインで「Passeig de Gracia」まで行きます。
下記「L3ライン」の路線図になります。(大きなサイズで見たい場合はコチラ)

「Passeig de Gracia」でL2ラインに乗り換え、そこから3つ目の「Sagrada Familia」の駅で下ります。
下記「L2ライン」の路線図になります。(大きなサイズで見たい場合はコチラ)

「バルセロナ空港」から「サグラダファミリア」への行き方
「バルセロナ空港」から「サグラダファミリア」への行き方ですが、ターミナル2からレンフェ(鉄道)に乗り、「Sants Estacio(サンツ駅)」まで行きます。
「Sants Estacio」でL5ラインに乗り換え、そこから5つ目の「Sagrada Familia」の駅で下ります。
下記「L5ライン」の路線図になります。(大きなサイズで見たい場合はコチラ)

「サグラダファミリア」の見どころ
ここからは、「サグラダファミリア」の見どころについて紹介していきます。
一際目立つ「サグラダファミリア」の外観
「サグラダファミリア」はとても大きな聖堂で、市内の様々な場所から眺めることができます。
有名なところでは「カサミラ」の屋上や「グエル公園」の展望台、モンジュイックの丘から「サグラダファミリア」の景色を見ることができます。

ステンドグラスが美しい聖堂内部
色鮮やかな「ステンドグラス」が無数に広がる聖堂内部。
聖堂への入場は有料となりますが、下記写真のような空間を楽しむことができます。

「サグラダファミリア」の入場チケットについて
「サグラダファミリア」の内部を鑑賞する場合、別途入場料が必要となります。
チケットの「種類」と「料金」については、下記の表を参考にしてください。
チケット | オンライン予約 | 現地購入 |
一般チケット | 20ユーロ | – |
タワー付き | 33ユーロ | 39ユーロ |
ガイドツアー | 27ユーロ | 32ユーロ |
オーディオガイド付き | 26ユーロ | 31ユーロ |
ガウディ博物館付き | 28ユーロ | 33ユーロ |
複数の「ガウディ建築」をまわるなら、現地ツアーの利用がおすすめ
「サグラダファミリア」をはじめ、複数のガウディ建築を見学するなら、現地ツアーの利用がおすすめです。
現地ツアーで最も人気のあるプランでは、「サグラダファミリア」「グエル公園」「カサバトリョ」といったスポットを、日本語解説付きでまわることができます。
観光プランの中に「入場チケット」も含まれるため、個人で手配する必要もありません。
「サグラダファミリア」周辺の治安について
「サグラダファミリア」は人気の観光名所で、建物周辺はとても混雑しています。
このスポットで注意が必要なのが「スリ」です。
「在バルセロナ日本国総領事館」でも詳しい情報が公開されていますが、「バルセロナ」ではスリ被害が多発しています。
アジア人観光客は特に狙われやすいため、ご注意ください。
「バルセロナ」のスリ対策について
「バルセロナ」ではスリ被害が多発していますので、万全のスリ対策が必要になります。
簡単にできるスリ対策を7つ紹介していきます。
- バックは中身が見えないものを持つ
- バックは目の届く位置に持つ(体の正面が理想)
- ブランド品、高級時計は身につけない
- ポケットにスマホや財布を入れない
- 新しい洋服を着ない(靴、帽子なども同様に)
- 周囲をキョロキョロしない
- スマホを見ながら歩かない
「サグラダファミリア」の行き方まとめ
「サグラダファミリア」はバルセロナの人気スポットで、「メトロ」や「バス」、「タクシー」などを利用してアクセスできます。
少し距離がありますが、市内中心部から徒歩で行くことも可能です。